top of page

全日本全般所感

  • kokuzo
  • 2017年1月27日
  • 読了時間: 3分

全日本卓球選手権の観戦を大いに満喫して来ました。

毎度の事ですが、カットマンの試合ばかり注目して見て来ました。

カットマンがバックカットを引く姿がただただ美しくて好きなのです。

それと同じくらいに好きなのがペンホルダーのバック(裏面はダメ)ですが

全日本では日式ペンドラは吉田海偉除き絶滅してしまったので

残る楽しみはカットマンだけです。

とはいえ、昨今のカットマンといったら、全日本レベルになると

男も女も全員が攻撃マンか?という位に攻撃力がありまして

ひたすらカットを引きまくるような選手はもう勝てないみたい。

私が見た試合のうち、佐藤瞳vs牛島星羅のカットマン対決は終盤に入って

促進になったのですが、なんとレシーブ側の選手が先に攻撃を仕掛けて得点をする

という、目が点の局面が何度かありました。

相手にミスらせてウッシッシってのがカットマンの醍醐味なのに

自分から攻めるなんて、お前はそれでもカットマンか!!?と

小言の一つも言いたくなるようなテイタラク。これも時代の流れである。

男子の部では・・・

かつては青森山田帝国が日本卓球界を隅々まで支配していたのだけど

愛工大(名電)の時代がやって来ました。野田学園の時代は早くも終わったみたい。

社会人では、やはりかつて覇権を掌握し続けていた東京アートが没落。

今回、シングルスで誰一人ベスト16に入らなかった。アンビリーバブル!

そして俄然上り調子なのは、協和発酵キリン。ベスト16に4人ランクイン。

社会人1強時代の到来か?

若手では、これまでパッとしないなぁと思っていたエリートアカデミー勢が相当良い。

張本、宇田といったほぼ新入生についてはエリートアカデミーの功績とはいえないかも。

卒業生がなかなか立派に成長して良い結果を残している。

彼らが現役の時にピリッとしなかったのは、やはりエリートアカデミーの功罪か。

女子の部では・・・

黄金世代の一角、平野美宇ちゃんの優勝は素晴らしかった。臥薪嘗胆おめでとう。

それ以外のメンツは伊藤美誠筆頭に期待に応えられなかった大会でした。

世界で結果を残しても、全日本という舞台は特別な何かがあるのだなぁ。。

女子では着々と世代交代が進んでいる感があります。

社会人では日本生命、サンリツといった強豪チームの勢いが若干落ち目になり

アスモと十六銀行の新人がなかなかの快進撃を見せて今後、日本リーグは乱世の予感。

あまり注目されることのない大学生達も頑張っております。

かつては淑徳と早稲田が2強でしたが、今は専修大、中央大の時代のようです。

関西勢では同志社大学に強い選手が多い。今後注目したいと思います。

四天王寺やミキハウスも相変わらず強いですが、なかなか頂上の方には進まない。

平野早矢香や小西杏がベンチコーチをしていたのが妙に感慨深い。

応援席では高瑜瑶を近くで見ましたが、美しかった。

以上、全般に対する所感でした。


 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page